ほっとくリーンフードのご紹介
10年間、ファンのお掃除がいらないレンジフード!
「ほっとくリーンフード」のご紹介をさせて頂きます。
● 構造の説明
壁付けタイプ
一番下にある板が整流板
なぜ、ファンのお掃除が10年不要なのか?
換気扇の中で回転していこの黒い部分です。
①整流板とラクウォッシュプレートでファンに流れ込むまえに油汚れを約80%カットするので、内部が汚れにくいのです。下の写真がラクウォッシュプレートです。
②それでも、約20%の油汚れがファンを汚してしまいます。なので、毎回使用後に「油トルネード機能」でファンについた汚れを落とします。
③「油トルネード機能」とは、ほっとくリーンフード使用後、電源オフスイッチを押すとすぐには止まらず、ゆっくり回転しながら、ファンについた油を下に集めます。最後に高速回転を始めます。この回転により、付着した油を吹き飛ばします。これが、油トルネード機能です。
吹き飛ばした油汚れは、ラクウォッシュプレートに集まる仕組みになっています。ラクウォッシュプレートは1年に1回、清掃してあげてください。
ほっとくリーンフードの秘密は、 ①カットして②落として③集める
なんです。使用する度にこの作業を毎回行うので、10年間お掃除いらずなのです。
構造の説明をさせて頂きます。
整流板の端っこに見える二つのつまみを同時におせばロックが解除されます。
つまみの裏側。これで引っかけています。
後ろにもフックで引っかかっているので、ロックを外す時に手が滑っても落下しません。後ろのフックは板を斜めにすれば簡単に外せます。
ラクウォッシュプレートの取り外しも簡単!
二つに分かれますので、そのまま・・・
食洗機で洗えます。
10年に一度で良いファンの部分の取り外しも簡単です。
まず、手前のリングを外します。ゆるむ・しまるのつまみを回すだけです。
いよいよファンの取り外しです。以前はくるくる回して外す構造が多かったですが、こちらは写真のつまみの部分を押すだけです。
フードが納まっていた周りは、段差やすき間がないスキマレス構造になっています。
しかもフードの位置が約14㎝低い位置にありますので、上記で見て頂いた取り外し作業もやりやすいです。
とっても進化したレンジフードです。キッチンのリフォームをご検討されるときは、ぜひ、ほっとくリーンフードも一緒にお考えください。
以上でほっとくリーンフードの構造の説明を終了させていただきます。
※ ご注意して頂きたいこと
ほっとくリーンフードはパナソニックキッチン(Lクラス・リフォムス・ラクシーナ・Vスタイル)の付属品になります。単品での販売は行っておりませんので、ご了承くださいませ。