スタッフブログ

トイレの壁をパネルで仕上げ、お掃除を楽にしました!

今回のトイレリフォームは、、今まで大変だったお掃除を楽にする、水漏れ修繕という2つの目的をもったリフォームになります。

工事の工程を順に紹介しております。トイレリフォームは工事期間中トイレが使えないという不便がありますので、今後、トイレのリフォームをお考えにのかたに参考になるように、必要な日数も記しています。

工事の順番や日数を参考にして頂きたいと思います。

 

 

古い便器です。

まだまだ使えますが給水部分から水が漏れているので、便器の交換リフォームを検討されていたそうです。

お掃除が大変なことにも悩まれていました。

既存の便器

トイレの給水部分

この給水部分のつなぎ目から水が漏れていました。

 

 

便器の交換と同時に、タイルを撤去して、壁にパネル(アイカ工業のセラール)を張る計画をしています。

お掃除が大変だったタイルをなくし、目地のないパネルを張ることにより、雑巾でサッと拭くだけでキレイにできる清潔なトイレへとリフォームします。

段差のある出入口も危険になりますので、既存の床タイルを解体し、床をかさ上げして廊下の高さとバリアフリーに仕上げていきます。

トイレ出入口の段差

 

 

手洗い器も古くなっているので、新しいものに替えます。パネルの上からでも手すりなどは取り付け可能です。

古い手洗い器

 

 

換気口を取り外し、電気配線を施し換気扇を取り付けます。

換気口

 

工事工程は、まず便器を撤去します。

便器を取った後の写真です。

便器の撤去

 

腰・床のタイル解体中です。

タイルの撤去

 

 

タイルを撤去した後です。タイルを撤去した分、壁に段差が出来るので、合板を張り段差をなくします。段差があるとパネルが貼れません。

タイル撤去後

 

 

床のタイルを解体した後の写真です。下にもタイルが出てきました。

以前にもリフォームを行っていたことが分かります。

段差のある出入口

床の段差をなくすために、木材で床をかさ上げします。

 

床をかさ上げし、床・壁ともに合板を張ります。

床かさ上げ下地

 

 

リフォーム完成の写真です。壁にパネル、床はクッションフロアーで仕上げています。

便器はアラウーノL150 タイプ0です。

自動で便ふたが開き、便器内に除菌効果のあるオゾンウォーターが自動で流れる清潔を保つトイレです。

リフォーム後の写真

 

新しい手洗い器です。手をかざせば自動で水が吐水するアラウーノのセンサー付き水栓です。

新しい手洗い器

 

 

吊戸棚を設置することにより、トイレットペーパーなどを置く場所にも困りません。

冷たい風が入ってきていた換気口も、換気扇になり快適になりました。

トイレ内吊戸棚

吊戸棚の開いている写真

 

壁にパネルを張ることにより、お掃除のしやすいトイレに仕上がりました。

リフォームしたことにより、トイレ空間全体も明るくなり暖かく感じます。

 

 

工事に必要な日数

1日目、解体撤去、配管工事

2日目、床下地、壁下地、パネル張り工事

3日目、天井クロス、床クッションフロアー、便器設置工事

合計3日間のトイレリフォーム工事でした。

 

 

トイレのリフォームをお考えなら、ぜひ、パナソニックリフォームクラブ 大和工業㈱生駒支店へお声がけください。

お掃除のことや、使い勝手も考え、より良いご提案をさせて頂きます。

 

現地調査やお見積りは、もちろん無料です。トイレのリフォームだけではなく、お家の修理、修繕のことなら、些細なことでも、お気兼ねなくお声がけください。

ご相談はこちらから
0120-568-555 0120-568-555
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る