スタッフブログ

戸建て住宅リフォームのポイントは?

job_kenchikuka戸建て住宅のリフォームを検討する際に知っておきたいのが、床面積を増やして建て増しする「増築」と、既存部分に手を加える「改築」の2つの方法です。
現在の家屋の状態や生活スタイルや予算などを踏まえ、増築と改築いずれの方向性ですすめるかを検討の初期段階で決めておきましょう。

 

まずは目的を明確に
リフォームを計画する前に、リフォームの目的を明確にしておくとその後の計画が円滑に進みます。リフォームのきっかけは、「家族が増えて手狭になった」「ライフスタイルが変化した」「内外装や設備が老朽化した」「気分を一新したい」などさまざまな理由があります。
まずはこうしたリフォームの目的を明確にし、現在の住まいの不満点や要望などをリストアップしてみましょう。

 

優先順位を決めよう
目的が明確になったら、「どこを優先してリフォームするか」を決定します。
このとき、目先の問題点を解決することだけでなく、10年ほど先を見据えて検討するようにしましょう。予算が足りない場合は工事を2、3回に分けて行うこともあります。

 

予算と見積もり
リフォームの費用は、工事の規模や敷地の広さ、住宅の大きさによって決まります。ただし、いざ工事が始まると、目に見えなかったいろいろな個所で老朽化が見つかることも多く、追加工事が発生しがちです。
これを見越して、見積もり段階では予算の80%程度の金額となるよう余裕を持っておく方が無難です。また着工後の追加変更は予算オーバーの元ですので、追加工事のないようなリフォーム計画を心がけましょう。

 

リフォームの時期の目安
木造住宅の耐用年数は25年、鉄筋コンクリート造は35年と言われており、これがそのまま建て替えの目安となりますが、新築後から毎年セルフチェックをし、自分で修理できる箇所は手入れしておきましょう。
また築10年目を目安に、専門家による診断を受けることをおすすめします。この時、同時に増築や設備機器の交換することができれば工事の無駄が省け、予算も節約できます。

 

既存部分とリフォーム部分とのバランス
「既存部分とリフォーム部分とのバランス」にも配慮が必要です。リフォームが原因で日当たりが悪くなったり、動線が乱れたりしてしまっては本末転倒ですので、こうしたことがないようなリフォーム計画にしましょう。

 

いかがだったでしょうか。
リフォームをするときには「計画」が大切です。
納得のいくリフォームにするためにも、上記のポイントを今一度よく確認して、下調べをしておくと良いと思います。

戸建て住宅の「増築・改築」のことでしたら、お気軽にご相談ください。
0120-568-555
森岡まで

地震災害への備えについて

20160525熊本地震による家屋の全半壊が8万棟を超えて、地震被害の大きさに自然の驚異を思い知らされます。
日頃から地震災害への備えは万全を期しておきたいところです。
今日は住まいの耐震性保険の備えについて考えてみます。

 

まず、住まいの「耐震」について。
建物が一定の耐震性を確保するように、最低限守らなければならない基準が建築基準法で定められています。
昭和56年に大地震でも倒壊しないよう家全体の壁の量を増やすなど、建築基準法が大幅に改正されました。
そこで、施行された昭和56年6月1日以降に建築確認を受けた建物は「新耐震基準」、それより前を「旧耐震基準」と呼んでいます。
建築確認というのは、着工前の設計図面で審査されます。
新耐震基準の対象時期であったとしても、工事中に窓を増やしたりすれば耐震性は一気に下がるので、建築確認時に審査された図面通り竣工しているかの「完了検査」を受けて、検査済証といわれるものが発行されていることが、耐震性を見極めるポイントとなります。
「住宅性能評価書」を取得している住宅の場合は、「耐震等級」で耐震性を確認することができます。
耐震等級1が建築基準法レベルなので、数字が上がるほど耐震性は高くなります。
もし、今の住まいの耐震性に不安がある場合は弊社サービスの「家検」などの「耐震診断」をお勧めします。
そして、耐震診断で補強する必要があるとなったら、耐震リフォームをしましょう!

 

火災保険や地震保険での備えも必要です。
災害などから住まいを守るために、耐震性や耐火性を上げることも必要ですが、被害に遭ったときの建て直しや修繕についても考える必要があります。
特に住宅ローンを利用する場合は基本的に金融機関から火災保険の加入を求められます。
地震災害については、火災保険に加入しているだけでは保険金がおりません。
地震保険は、単体で加入することができず、火災保険とセットでの加入となります。
いま現在、火災保険の契約途中でも地震保険をあとから付帯することができます。
損保会社によって契約・補償内容が異なる火災保険と異なり、地震保険は法律に基づき、政府と損保会社が共同で運営する保険で、保険料や補償内容に違いはありません。
地震保険で注意したいのが、マンションの場合です。
マンションの管理組合で地震保険に加入しているから、個人で加入する必要はないというのは間違いです。
管理組合で加入しているのは、あくまでもマンションの主要構造部への被害が補償対象となり、地震で個別の部屋の壁が崩れたといったものは対象外となます。
マンションでも、自分の部屋を守るためには個人で地震保険に加入する必要があります
地震保険の契約は、火災保険の保険金額がベースとなり、火災保険の30〜50%の範囲で保険金額を決めます。
保険料は、建物の構造・築年数と所在地によって異なります。

 

耐震性が高い住まいで家族の安全を守ることは基本ですが、万一被災した場合の備えの保険なども検討しておきたいところです。

住まいの耐震診断・耐震補強のご相談は
0120-568-555
森岡まで

年中大変な「庭木のお手入れ」のポイント

zassou_niwa美しいお庭を保つためには、手入れが必要です。
雑草を放置するとすぐ生い茂ってしまいます。
ガーデニングをしている庭や、木々を植えた庭は四季折々の表情を楽しめてとても綺麗ですが、庭の管理や手入れは手間がかかって本当にたいへんです。
花や木に害虫が発生するとすべて取り除くのはたいへんな困難ですので、予めの「防虫」が大切です。

春から夏にむかうちょうどこのシーズンになると、雑草は伸びやすく、1ヶ月も放置しておけば庭は荒れ果ててしまいます。
面倒くさいからと放置しておくと、雑草はたちまちのうちに成長して根を張ってしまいます。
こうなると引き抜くのも一苦労だし、何度刈っても新しい芽が出てきてキリがありません。
そうならないように、なるべく若いうちに刈り取ってしまいましょう。
目安として、5月頃の草木の生育シーズンには、1〜2週間に一度程度の草刈が必要です。

雑草には二つのタイプがあります。
一つはクローバーのように、根が広がることにより繁茂する雑草。
このタイプの雑草は根から引き抜いてしまわないと、何度刈っても生えてきます。
クローバーぐらいなら生えていてもかまわないと考えるのでしたら、そのままにしておくのも一つの手です。

もう一つのタイプは種が飛んできて繁茂する雑草。
イネ科植物などで、たくさんの種をつけるので放置してしまうと次の年からどんどん増えてしまいます。
イネ科植物はアレルゲンにもなるから、種ができる前に始末してしまいたいものです。
このタイプの雑草は根から増えることはないので、地上部分を手で引っこ抜いたり、鎌で刈り取ったりすれば良いと思います。

どちらのタイプにも除草剤が有効ですが、安価な薬剤の中にはペットや人間に害のある商品もあるので注意が必要です。
花や樹木のそばで除草剤は使えませんので、広くない庭ならば熱湯を使うのも一つの手です。熱湯をかければ根から枯れるので、どちらのタイプの雑草にも効果があります。
しかし、一度雑草を駆除しても、時間が経てばまた生えてきますから、こまめなチェックが必要なのは変わりがありません。
雑草を見つけたら、速やかに駆除する習慣をつけましょう。

gardening_01

ご自分で庭の手入れをするのが難しい場合は、ぜひリファイン生駒にご相談ください。
雑草刈りや庭木の剪定、芝生の手入れや防虫、肥料やりなど、様々なサービスをご用意しております。
当店は、「地元に密着」をコンセプトに掲げておりますので、生駒の土地にあった庭木のお手入れが可能です。

0120-568-555
森岡まで

少しでも気になったら早めのシロアリ対策を!

shiroari_02パナソニックリフォームクラブ生駒支店です。

「家検」のご依頼を受けて調査をしていると、シロアリによる被害をよく見かけます。

シロアリはどこにでもいて、湿った木が大好きです。
建物の土台や柱などの表面を残して中から食べ進んでいくため、発見するのはなかなか難しいです。
建物を支える柱や、筋交などが食べられてしまうと、建物の強度が不足し、気付かないうちに強度不足の住宅になってしまうので注意が必要です。shiroari_01

木造住宅においては、建物のすべての場所で被害が起こる可能性があります。
なかでも特に多く見られるのは、湿度の高くなりやすい、浴室、トイレ、流し等水まわりの土台・柱・敷居などです。
雨漏り、水漏れがあると梁や屋根の構造体にも被害が起こります。

ヤマトシロアリの被害の場合、水まわり近くなどは特にシロアリの被害とあわせて腐朽が進んでいるケースが多いので、体裁の面から部材の交換などのリフォームが必要なことがあります。
イエシロアリの被害の場合は被害の進行が激しくて早いため、被害を発見したら可能な限り早急に駆除をしないと深刻な被害になってしまいます。
いずれにしてもシロアリの被害が疑われるときは、専門家によるチェックと対策を行うようにしてください。

木造の住宅はシロアリの予防をすることで耐久性が増し、より長く快適に住み続けることができます。
新築の住宅を建てる際にも、あらかじめシロアリ対策をしておくことで、安心の住環境をつくることができます。
あなたの大切な財産をシロアリから守るため、早めの対策をオススメいたします!

パナソニックリフォームクラブ生駒支店では、シロアリ対策の床下診断を行っております。
お住いで羽アリを発見した場合やなんとなく気になる場合でも、まずはお気軽にお問い合わせください。

梅雨の季節のカビ対策

先日、沖縄・奄美が梅雨入りしたとのニュースを見ました。
関西では五月晴れの日が続いていますが、間も無くじめじめとした梅雨の季節がやってきます。ajisai2

今日は梅雨の季節を快適に過ごすための、暮らしの豆知識について書きたいと思います。

梅雨の季節は湿気が高いため、窓ガラスに結露が発生することが多く、拭き掃除が大変だと感じる方も多いと思います。
以外と気づかれないのが、押入れやクローゼット内部の結露です。
気づいたら衣類や布団がカビくさくなっていて、びっくりされたことがある方もいらっしゃると思います。

room_oshiire押入れは外壁に接していることが多いため、室内の気温よりも冷たいために夏場でも結露が生じてしまう場合があります。
さらに人間は自覚している以上の汗をかいています。
脱いだばかりの衣類は多くの水分を含んだ状態で、それをそのまま狭い押入れやクローゼットの中に収納すれば、中の湿度が高くなってしまいます。
一度カビが発生すると、除去は大変なので未然に防ぐことが大切です。

カビが発生する原因のひとつは湿気です。
カビなどの菌類は湿気を好むものが多く、そして通気が悪ければ胞子が分散されずに繁殖しやすくなってしまいます。
さらに直射日光が少ないと、紫外線による殺菌ができずに繁殖しやすい状況になります。
また、人間の汗や垢などはカビにとっては栄養になってしまいます。

具体的なカビ対策としては、風通しをよくして、湿度をさげることがポイントです。
湿度を上げない工夫として「すのこ」を敷いて、通気を確保するのも有効です。
また、収納する布団は天日で干して十分乾燥させたり、衣服はしばらくハンガーにつるしておいてから収納すると良いです。

雨が続いて湿気が多い日などには、押入れやクローゼットに吸湿剤を置くのも良いかと思います。
市販されているものもありますが、新聞紙を敷くだけでも効果があるようです。
※新聞紙が湿気てきたら、こまめに取り換えましょう。

ちなみに、お風呂(脱衣場)には、いま大人気の「珪藻土でできたバスマット」がオススメです。
吸水力がばつぐんで、洗濯の必要もなく、菌が繁殖したり、カビが生えることもありません。
少しお値段は高めですが、一度使うと元の布製マットには戻れないほどに快適です。

雨の日は扉を開けると却って湿度があがってしまうので避けた方が良いのですが、何日も雨の日が続く場合は、除湿機やエアコンで部屋を除湿したうえで、扇風機を利用してお部屋全体に空気を循環するようにしましょう。

tsuyu_usagiリファイン生駒では、窓の結露やお部屋の結露、カビ対策のアドバイスも行っております。
ちょっとした工夫で、梅雨を快適に過ごしましょう!

お問い合わせ・ご相談は
0120-568-555
森岡まで

「消費税アップ前にリフォームしたい!」とお考えなら

syouhizei_shinpai

今朝のニュースでも見ましたが、
昨日(5月18日)の安倍首相と民進党の岡田代表の党首討論で、
来年4月に予定される消費税率10%への引き上げの是非について激しく議論されています。
アベノミクス効果で、この3年間では名目6.4%の成長を遂げている一方で、個人消費についてはまだまだ伸び悩んでいるようです。
民進党は、2019年4月まで延期すべきだとの主張をしていますが、一体どうなるのでしょうか。

 

消費税が上がる前に「家を建てたい」「リフォームしたい」と考えている方もたくさんいらっしゃるので、前回の8%への消費税アップ時の状況を振り返えりながら、新築やリフォームについて考えてみたいと思います。

建物は数千万円、大きなリフォームになると数百万円するので、たった2%の上昇でも費用は数十万円単位でアップします。
例えば建物本体が2,000万円するなら40万円もアップすることになります。
その他、外構や家具、照明、諸々の手数料や火災保険料なども消費税の対象内となります。
また、意外に盲点なのが、その分ローン金額を増やすことで生じる総返済額のアップ。
あれもこれも支払うお金がアップする…良い物を安く買いたい消費者にとっては、この消費税アップは良いことは1つもないと言えるのではないでしょうか。

job_kenchikuka_woman

以下、消費税アップに向けての、二つの考え方・パターンについてのまとめです。

A.「家を建てたい!・リフォームしたい!」と考えている人なら、早めに動き出すのが吉!
消費税も人件費も時間が経てば経つほど、価格を高く押し上げてくる傾向にあります。税率引き上げの半年前(2016年9月30日)までに締結した請負契約などについては、2017年4月1日以降の引き渡しでも税率は8%の適用となります!
また、今年の7〜9月頃は駆け込み需要で場合によっては対応が遅くなることもありそうです。
少しでも安く、満足する家をつくりたいなら、早め早めに動くのが良い結果をもたらすと言えそうです。

 

B.「消費税がアップするから家を建てなきゃ・リフォームしなきゃ」という人は焦らずともOK!
消費税アップ後は、制度や補助金がある程度は補填してくれるし、場合によってはハウスメーカーや工務店がその分値引きに応じてくれるかもしれません。
そして何よりも焦って家を建てると、ご自分が満足がいかない場合も多いです。
そうであれば、消費税アップするからと焦って動くよりかは、ご自分が家を建てたりリフォームする必要性を見つめ直してから動いた方が良いかもしれません。
ただ、事前に制度や補助金を予習して、自分はそれに当てはまるかを正しく見極めることは不可欠と言えます。
※様々な補助金制度についてはリファイン生駒にご相談ください。

 

さて、皆さまはどちらに当てはまりましたか?
前回の8%への消費税アップ時の教訓から、今月頃から家を建てたい方・リフォームしたい方たちの動きが、最も活発化することが予想されます。
是非、皆さまには後悔のない選択をして欲しいと思います。

 

新築・リフォームをお考えの方は、ぜひご相談ください。
0120-568-555
森岡まで

全世対数を上回る日本の住宅ストック事情とリフォームについて

少子高齢化に突入した日本の住宅事情では、建築済みの住宅数が全世対数を大きく上回っています。
住宅はもともと親から子へと引き継がれていくものでしたが、核家族化により1世帯に1戸という状況が続いています。
若い世帯は新築の住宅を購入し、高齢者が暮らす住宅はやがて空き家になっていくという流れで、現状で全国には318万戸の空き家があり、このまま対策を取らなければ2023年には500万戸に増える試算です。
このため、政府は今後10年の住宅政策の方針を定める住生活基本計画を閣議決定し、2025年時点で空き家を400万戸程度に抑制する目標を盛り込みました。
現在4兆円規模の中古住宅市場を8兆円に倍増し、リフォーム市場規模を現在の7兆円規模から12兆円に拡大して老朽化対策にも重点を置く計画です。

上記のような政府の後押しなどもあり、近年では既存の住宅を有効活用したいと考える方が増えてきて、住宅業界ではリフォームやリノベーションが盛んです。
先日、当ブログでご紹介した補助金制度など、リフォームするには有利な制度なども整備されてきました。

reform

中古物件を手ごろな価格で購入してリノベーションをすれば、費用が抑えられるうえに、自由設計も可能です。
古民家などの改築例では、歴史を感じる外観の雰囲気を生かしながら耐震補強や断熱などを施し、室内をおしゃれに変える一方で、快適さを損なわないようにトイレを洗浄便座付きのものにしたり、お風呂を追い炊き機能付きのものにするといったように、家の歴史を生かしつつ最新設備を導入し、暮らしやすくすることが可能です。
旧来のスクラップ&ビルドではなく、建物を長く使うという「リフォーム」や「リノベーション」は、社会的に見てもとてもエコロジーで合理的です。

古い建物ならではの味を生かし、魅力を備えた物件に再生する。
リファイン生駒では、暮らしやすくするだけではなく、既存住宅の価値を高めるリフォームを心がけ、施工を行っております。

リフォーム・リノベーションをお考えの方は、ぜひご相談ください。

 

 

 

生駒市のお風呂リフォームお任せください!

フローリング工事 パナソニックリフォーム生駒支店

新築でも中古でもない、新しい暮らし方

日銀のマイナス金利政策のおかげで、住宅ローンが低金利時代を迎えている今、マイホームの購入を考えらえれている方は多いと思います。
新築の一戸建てやマンションだけではなく、『リフォーム』も大きな注目を集めています。
その一つが中古住宅を購入して自分好みに改築する『リノベーション』です。renovationリノベーションとは住戸内を解体して、暮らし方に合わせて自由な間取りに作り変えるという手法です。
少子高齢化の時代を迎える日本では、『空き家』が増え続けることが問題視されています。
最近は既存の建物を有効活用しようとする考えを持つ方も増えてきました。
このようなことから、外食するよりも自宅で家族と過ごしたい、友人を招待して楽しみたい、と考える『外より内』という流れが出てきています。

既存の建物に手を加え、新しい価値を作る『リノベーション』は、建て替えや新築と違って何よりもコストが抑えられるというメリットがあります。

一戸建て・マンションのリノベーションのことなら、実績多数のリファイン生駒にお任せください!!

リファイン生駒のリノベーション施工事例はこちらから

お問い合わせ
0120-568-555
森岡まで

バリアフリーについて

今日は高齢になっても元気で過ごせるような住まいについて考えてみます。
自宅の「バリアフリー化」をする場合に、ポイントとなってくるのがどうしてもできてしまう「段差」への対策と「手すり」の設置です。

家の中でも段差の多いお風呂場は、とても事故が多い場所です。
ヒートショックによる事故も大きいですが、転倒事故や溺死も少なくありません。
体が不自由になってくると不安になり、お風呂に入りたくても我慢している高齢者の方も非常に多いとのことです。

bathroom

高齢者宅には、手すりを付けるだけで、「自分でお風呂に入れた!」と喜んでいただけるケースがあります。
お風呂の床には滑らないスノコを置くことで入口との段差は解消できます。
床が高くなると、浴槽の底と床の高さのギャップが大きくなるので注意が必要です。
併せて、バスボード(ベンチのようなフタ)を設置したり、浴槽の中にも台を置いたりして段差を軽減するような工夫が必要です。

 

浴室以上に、トイレは生活にとってもっとも重要な場所です。
日本のトイレは中でスリッパに履き替える習慣があるので、その高さ分の段差があったほうがドアも開け閉めしやすいという場合があります。
その場合も、手すりを適切な場所に付けて、開閉時の転倒を防ぐ必要があります。
toilet

年をとるごとに、できなくなる事が増えるばかりの生活で、人の手を借りずにお風呂に入れるようになったり、トイレで用をたすことがどんなにうれしいことか、想像に難くありません。
高齢者自身が元気を取り戻せば、お世話をする家族にも時間や心のゆとりが生まれるという相乗効果もあるはずです。

住まいの段差は手すりを活用しながらメリハリを付けて対応することで、転倒を防ぐだけでなく心のバリアも取り除いていきましょう。

住まいの「バリアフリー化」のご検討でしたら、
施工実績多数のリファイン生駒におまかせください!

まずはお気軽にお問い合わせください
0120-568-555
森岡まで

今やれることから、地震対策をはじめてみませんか?

熊本地震の想定外の広がりなどを見ると、誰もが他人ごとではありません。
世間的にも住宅の地震対策について関心が高まっており、
リファイン生駒でも、耐震診断・耐震補強についてのご依頼が急増しています。

7f83dc35eb93d7c6846109d54c730b46_s

今日は耐震について考えてみます。

木造住宅では、①壁量、②劣化対策、③耐力壁のバランス、④柱の抜け防止の4つのポイントで耐震性能が決まります。
※鉄筋コンクリート造りのマンションや鉄骨造りの一戸建ての場合は、ポイントが異なります。

①の「壁量」というのは、耐力壁の長さのことで、
地震や強風に耐えるためにどの程度の壁量が必要かについては、建物の重さ(屋根が軽い素材か重い素材か)や、建物の階数、床面積によって変わってきます。
2階建ての1階部分であれば、屋根だけでなく2階部分の重みも加わるため、平屋の場合や2階建ての2階部分の場合に比べると多くの壁量が必要となり、床面積に比例して壁量も増えるという関係性にあります。
なお、「耐力壁」とは、構造を組み立てる柱(主要な縦材)と梁(主要な横材)が形成する四角の中に、「筋交い」という斜め材が入っている壁、または、構造用合板など「耐力面材」を貼った壁のことをいいます。

②の「劣化対策」は、雨水の侵入やシロアリに対する処理の有無で、
木材に防腐防蟻処理(薬剤塗布など)を施して、木材を劣化させないようにすることもポイントです。

③の「耐力壁のバランス」とは、外周部と内部に耐力壁をバランスよく配することです。
例えば、1階の一部がガレージとなっている「ビルトインガレージ」の一戸建ての場合、1階の一部をガレージにするために、出入り口となる面の壁をなくしても他の3面に耐力壁を多く入れれば、必要となる壁量は満たされるが、耐力壁の場所が偏っているため、地震に弱くなってしまいます。出入り口の面の一部に堅固な壁をつくるか、鉄骨で門型のフレームを組んで補強するなどの対策が必要です。

④の「柱の抜け防止」とは、壁量が十分であっても、巨大地震の揺れで柱の足元や頭の部分が土台や梁から抜けてしまうため、これを避けるには接合部分にしっかりとした止め金物を使って固定する必要があります。

すでに木造住宅に住んでいる人については、今できることとして、「耐震診断」があります。
耐震診断にも種類があり、設計図面だけで耐震性能を判断する「簡易診断」なら費用も安価にに抑えることができます。
簡易診断で問題ありとなった場合は、専門家が現地調査を行う「一般診断」を行うが、調査は目視できる範囲で行われるため、目視できない範囲は原則として「安全側」(より評価が低くなる方)の判断となり、耐震診断の判定も低く出がちだになります。

一般診断を基に「耐震補強計画」を立てることはできるが、耐震リフォームを前提に、建物の一部を解体して確認できる範囲を広げて診断する「精密診断」をすれば、信頼度はより上がります。

耐震診断では、各階のX軸とY軸の2方向でそれぞれ判定するが、最も低い値がその住宅の総合評価となります。
耐震診断の結果を受けたうえで、総合評価が1.0以上になる耐震リフォームをすることが理想ではあるが、費用があまりないから何もしないと考える人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、耐震診断で自宅の耐震性をきちんと把握しておくことと、少しでも耐震性を高めておくことをぜひ考えていただきたいと思います。

d58601a7e997f8d74e7a328353327b10_s

対策は状況に合わせて、支払える予算内で耐震性の低い部分をできるだけ補強する方法もあれば、リフォームをする予定の部屋だけでも耐震補強をしたり、屋根だけでも軽量化するリフォームをしたりというように、方法はいろいろあります。
あなたも、今やれることから地震対策をはじめてみませんか?

ページトップへ戻る