身体に優しくてシックハウスにならない床材
室内空気の汚染によって引き起こされるめまいや吐き気などの健康障害、シックハウス症候群。
その原因のひとつが、フローリングや建具などに含まれる有害な化学物質であると言われています。
今日は身体に優しい床材の選び方をフローリングとシート系床材に分けて考えてみます。
オススメは天然無垢材のフローリング

フローリングの床材は合板が多いので、接合部の接着剤の成分である「ホルムアルデヒド」や「塗料」がシックハウス症候群の原因と考えられています。
薬剤による防腐・防虫加工をしていないことや、合成ゴム・発泡材などのクッション材を裏打ちしていないことも確認しましょう。
床材を変更する際は、無垢材などの自然素材にすることで、少しでも化学物質の発生を抑えることができます。
もしくは、無塗装のフローリング材を使うのもオススメです。
弊社でも天然無垢材の床材を使用した新築・リフォーム案件が、ここ数年でかなり増えてきています。
木の香りと温かさに包まれて、健康にも優しいのでオススメです。
シート系床材の場合は、コルクタイルやカーペット(ウール・アクリル・ポリエステル・ナイロン)が多く使われます。

コルクタイルに、合成樹脂・ホルムアルデヒド・防カビ剤・難燃剤などが含まれていないことが重要です。
カーペットの場合は、難燃剤で、かつ防虫・カビ剤などの添加剤を使用していないことが条件です。
また、合成ゴムや発泡材などのクッション材を裏打ちしていないことを確認しましょう。
床材を変更するなら、コルクタイルは無塗装タイプか天然ワックス仕上げタイプ、カーペットの場合は天然繊維タイプをオススメします。
天然無垢材を使用したシックハウスにならない床材、
身体に優しい床材での新築・リフォームはお任せください!!









戸建て住宅のリフォームを検討する際に知っておきたいのが、床面積を増やして建て増しする「増築」と、既存部分に手を加える「改築」の2つの方法です。
熊本地震による家屋の全半壊が8万棟を超えて、地震被害の大きさに自然の驚異を思い知らされます。
美しいお庭を保つためには、手入れが必要です。
パナソニックリフォームクラブ生駒支店です。

押入れは外壁に接していることが多いため、室内の気温よりも冷たいために夏場でも結露が生じてしまう場合があります。
リファイン生駒では、窓の結露やお部屋の結露、カビ対策のアドバイスも行っております。


